試験やトラブルなんてぶっとばせ!

日常で起こったトラブル(主にシステム関係)や資格試験の勉強方法、感動したことをつづっていこうと思います。自己満足です。

社会人だけど一般受験で一発合格!東京都教員採用試験~論文編~

こんにちは。yuzoです。みんな怖い論文です。

 

私は添削指導等は一度も受けませんでした。

なぜならコツを知っているから。

 

添削指導ももちろん利用できるのならば利用すべきなのですが、

なかなかそんな機会もないのが社会人の現状。

 

文章を書く上でのポイント

(基本)

1.序論、本論、結論の構成を守る。

2.誤字脱字、無駄な指示語、主語が不明確な文、主語と述語が遠すぎる文、基本的な文章を書く方法が誤っている…これらを行わないように注意する。

3.濃い字で丁寧に書く

(中級)

4.どんなお題でも、本論半ばくらいからは毎回同じようにor2パターンくらいにできるように練習する

(上級)

5.漢字とひらがなのバランス、大きさに配慮する

 

基本の1,2は言及しません。

中学生までに分かっていてほしいことです。

 

 

3は基本のようで、実は裏事情があります。

論文採点者はおそらく原本をみて採点はしていませんし、

1人で採点していません。

つまり、コピーを使用して採点を行っていると思います。

その際に、字が薄いとか、文字があまりにも雑、消し跡が残っていて読みとれない…これだけで採点の評価がぐんと下がるでしょう。

自分が採点者になったとしたら、どう思うんだろう?と考えることがポイントです。

採点者も人間ですから、あまりに読みとれない論文を、

仮に内容が良かったとしても、良い点数はつけないでしょう。

 

 

4は時間がない人にお勧めです。

最終的には自らの教育観や達成したこと、困難にぶつかってもめげずに頑張る!などになると思いますが、

本論あたりから同じ文章を書けるように序論、本論(体験談)等が書けるようになったら、本番で考えないといけない箇所は「序論」と「つなぎ」だけになります。

 

これって凄いことだと思いませんか?

 

論文は時間が足りない!って言う人も中には多いと思います。

私の隣の席で受験していた方は、出だしからわーーーーっと勢いよく書いていたのに、

中盤になって全部消していました。机揺れまくってました。

そして1次試験も突破ならず、でした。

 

試験時間は考える時間ももちろん必要です。

それをいかに省くかが勝負の分かれ目ですね。

時間があれば、走り書きしてしまった箇所を丁寧に消しゴムで消して、書きなおすこともできますよ。

 

 

5は4の最後の方の話が関わってくるのですが、見た目を美しくするコツです。

漢字ばかりだと全体がぎゅうぎゅうで、読みづらい文章になってしまいます。

逆にひらがなばかりだと、稚拙に見えてしまったり、漢字が書けないと思われたりします。

 

漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字

漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字漢字

かんじかんじかんじかんじかんじかんじかんじかんじ

かんじかんじかんじかんじかんじかんじかんじかんじ

 

これは極端な例ですが、印象が大分変わると思います。

 

漢字かんじ漢字かんじ漢字かんじ漢字かんじ漢字かんじ

漢字かんじ漢字かんじ漢字かんじ漢字かんじ漢字かんじ

 

おそらくバランスよく混合の方が読みやすいですね。

 

自筆場合助詞気持ち小さめ書くことポイントです

(↑何文字か小さくしているのは反映されているだろうか…)

言いたいことは大体漢字箇所や名詞箇所でしょう。

そのあたりは大きめに書きます。

 

これは履歴書等でも同じです。

 

見た目にこだわって、負けない論文を書きましょう!

 

 

 

 

 

 

ぐだぐだでも目標に向かって、楽しく生きよう!