試験やトラブルなんてぶっとばせ!

日常で起こったトラブル(主にシステム関係)や資格試験の勉強方法、感動したことをつづっていこうと思います。自己満足です。

二次試験の面接表と単元指導計画のアレコレ

初任の先生方はそろそろ宿泊研修の時期ですね。

宿泊研修では、指導案を事前に作成、持参し、指導教官とその他初任大勢の前で模擬授業を行いました。

行くまでは、緊張するなあ…やだなあ…とずっと思っていましたが、行ったら本当に3日間全てが楽しくて、ずっとここに居たい!!!なんて思ったのも一年前です。

研修には別の学校で働く同期が集まっているため、悩みが似ていたり、ノリ?が似ていたりして、すぐに打ち解けました。

 

さらにもう一年前は教員採用試験…!

いまだに7月の一次試験のこと、8月の二次試験のこと、覚えています。

本年受験された皆様は、7月の一次試験はどうでしたでしょうか?

筆記試験がボロボロでも、論文で引っかかる可能性がありますので、しっかり二次試験対策をしておくことをオススメします。

 

 

さて、二次試験に関しては過去の本ブログにも記載している通りなんですが、事前準備に関して記述していたか覚えがないので、簡単にご紹介します。

 

写真を見返したら、ありました。

f:id:yuzozozozo:20170801235918j:image

f:id:yuzozozozo:20170731124813j:image

面接表の表裏

f:id:yuzozozozo:20170801235928j:image

単元指導計画

 

こう言ったものを書いて、二次試験当日に提出しました。昨年度もあったようだから、今年度もかな?

 

これを二次試験の個人面接の際に使用しました。

 

 

 

さて、面接表の書き方についてです。

前にもブログで書いているかもしれないけど。

 

 

 

 

ところで皆様は、第一印象についてどう思いますか?

人は見た目が100パーセント…なんて言葉も最近耳にしますが、第一印象は見た目で大体決まってしまいます。

 

それは、履歴書や今回の面接表も同じだと思います。

 

 

そのことを念頭に置いて面接表を書きました。

めちゃくちゃ時間かかりました。

かかったと言うよりは、かけました。

累計5時間くらい?

 

パソコンであらかじめ書く内容を吟味して、

鉛筆で面接表内の枠に、行の横線を書いて、

書く内容(本文)を下書きし、

にじまないペンで本書きし、

インクが本当に乾くか不安だったので1日置いてから消しゴムで消しました。

 

文章の内容量ですが、面接官が見づらくならない程度の文字の大きさで、びっしりと埋め尽くしました。面接官は大抵老眼ですからね。

空欄はレイアウトの調整程度です。行があれば埋め尽くしました。

過去の本ブログにも書いた通り、文字の大きさも調整しました。助詞は小さく、とかね。

 

面接表をぱっと見たときのインパクトがハンパなかったと思います。

 

集団討論の後に個人面接があります。

面接官は同じ3名です。

集団討論が終わって、一旦退出して廊下で待っていたんですが、5〜10分程度だったと思います。

 

5人の受験生相手に1人ずつ丁寧に面接を行わなければならないですし、3名の面接官の間でも打ち合わせをしたり、集団討論の採点に関する意見をまとめたりする時間があるでしょうから、面接表を深く読み込む時間は2分もないんだと思います。

 

個人面接に臨んだ際に、面接官の机上の、私の面接表にはラインマーカーが引かれていました。キーワードだけチェックして、面接しようとしたんでしょう。

あれだけ文章が書いてあれば、それくらいになってしまうんだと思います。

 

正直、面接は緊張はしましたけど、想定を超える難問はなかったと思います。面接表に関しては。

よく教員採用試験の面接は圧迫と言われるんですが、そんなこともなく。個人面接が始まる時点で採用しようとしてくれていたのかもしれませんね。

 

 

 

ちなみにこの面接表、

将来的に所属する学校に送られている様子がありますので、やっぱりちゃんと書きましょうね。。

 

単元指導計画については気が向いたらまた今度。

分掌と今思う教採の筆記を突破した理由

もう夏目前…でもないですが、比較的イベントが落ち着いている時期にきました。残業時間もぐっと減る…はず。

 

分掌の関係で、資格の勉強を始めようかなあ?と思っています。というのも、分掌はict推進系で、いま旬?の分掌でございます。もっと言えば私の前職の仕事内容に近い。 

会社員時代は資格!資格!と言われ続けていましたが、先生になってからはその感覚を忘れていました。採用試験クリアーしてしまうと、その先は講習のみでゲットできてしまう資格が多いです。スリルがない。

とは言え、現在はシステムエンジニアでもプログラマーでもないので、スリルを感じてまでシステム構築やらプログラミングのスキルを上げる必要はない。何にしようかな〜と思ったときに、学校でe-learningをやれー!との御達しがありまして。その内容が、情報セキュリティ。 

e-learning自体は非常にぬるく、何度もやり直しできる上に、これ間違える人いるのかな?という出題レベル(それでも間違えるおじさん多い)で、やる意味をなさない。トップが内容を決めているようですが、トップもよくわかっていないのかも。

 

ですので、ここで私が!

 

基本情報技術者試験を勉強したことがある方はご存知の通り、情報セキュリティはちょっと勉強すればパパッと理解できる分野です。でも勉強したことがない人は、先の見えぬ不安に駆られる語句でしょう。自慢できそうかなあ、、、

 

 

なんて腹黒い思惑があるわけです。

という訳で、情報セキュリティ系の資格の勉強を始める予定です。

 

かつてこのブログは、前職のシステムエンジニア関連ブログでした。そこで基本情報技術者試験の対策方法も書いています。そちらにいまだにアクセスしていただいている方も結構いらっしゃるみたいです。その後から、教採に受かり、教採対策ブログ→教員生活ブログに変化しています。

 

いま思えばですが、会社員時代はちょこちょこ資格の勉強をしていました。その経験が教採に生かされたかなあ?と思ったり。勉強をする習慣って大切ですね。

 

いつか準備が整ったら教採を受けたい!と思っている方、「とりあえず」動き出してみようかなあ?と思うなら、何でもいいので資格を取ってみてはいかがですか?

 

雑談でした。

2度目の季節

新年度明けてから更新してなかった。

お久しぶりです。

 

1年前のブログで、某行事のことが書いてあって。

その当時の正直な気持ちなんだろうけど、なんて大変そうな、なんて弱気な、なんて可哀想な文面なんだろう、、、と思って笑ってしまいました。

 

今年度もその行事は終わっていて、2年目になった私はどしっと構えられていました。もちろん不安なこともたくさんあったけれど、ある程度見通しがもてているから、先の読めない不安に押しつぶされるようなことはありませんでした。

 

成長したかなあ。

 

今年度は後輩も、異動してきた先輩方もたくさん入ってきました。

所属校の在籍としては、私が先輩。

4月から色んなことを教えてきたら、自信がついたのかもしれない。

 

1年前の私は、とにかく相談ができなかった。それは環境も悪かったけれど、自分自身にも非があった。

今年の初任の皆さんにはそんな思い、してほしくないなあ、と、日々思っています。

私が言うのも変な話ですが、初任が元気な学校は良い学校だと思います。

 

そんな学校にしていきたい。

 

私自身も元気に楽しく、心配事は先輩方に相談してがんばっていきたいです。

 

ぐだぐだでも目標に向かって、楽しく生きよう!